スタッフブログ
oldblog
「病気を診ずして病人を診よ」
今回は宮崎の偉人の紹介です。
宮崎に来てから、この方が宮崎出身と知りました。
臨床医を志すものは一度は聞いたことがある言葉です。
EBMが連呼されるなか、今も昔も病気の本質を伝えるのは患者です。
『病気を診ずして病人を診よ』
たかき かねひろ
高 木 兼 寛 (1849年~1920年)
高木兼寛は嘉永2年(1849)日向国諸県郡穆佐郷(現・宮崎市高岡町)に生まれました。
幼い頃から医師になることを志し、軍医として海軍省に入省しました。
明治8年には医学を学ぶためイギリスに留学。イギリス医師の最高栄誉などを受賞。
明治13年に帰国後、海軍中医官と東京海軍病院長を務め、脚気(かっけ)病の根絶に取り組みます。
当時の海軍では、脚気病を患う軍艦乗組員が多数発生し、大きな問題となっていました。当時、脚気病は細菌による伝染病と考えられていましたが、兼寛は食事の栄養欠陥が原因と考え、軍艦「筑波」による大規模な航海実験を行います。兵食改善を行った軍艦『筑波』では、脚気病はほとんど発症せず、兼寛の「栄養欠陥説」が実証されました。
その後、脚気病はビタミン B1の欠乏により起こることが明らかにされると、兼寛の先見性が評価され「ビタミンの先駆者」「ビタミンの父」と位置付けられました。イギリスのビタミン学会では、世界の八大ビタミン学者を紹介していますが、その中で兼寛を2番目に取り上げています。また、南極地名員会は兼寛の功績を称え、南極大陸の1箇所に「Takaki Promontory」高木岬と命名しました。
後年の兼寛は、医師の養成所の病気に苦しむ人を救うための活動に取り組みます。医師を養成する『成医会講習所』(東京慈恵会医科大学の前身) と日本初の私立施療病院『有志共立東京病院』(東京慈恵会病院の前身) を創設。
その後、日本初の「看護婦教育所」創設や宮崎神宮の社殿の大造営を行った中心的な人物です。
明治31年(1898年)に神武天皇御降誕大祭会を設立しその幹事長に就任、神武天皇が祭神である宮崎神宮を、豪華な社殿に大改装するために全国から寄付を集めました。これは毎年恒例である宮崎神宮大祭(神武さま)をスタートさせるきっかけにもなりました。
「病気を診ずして病人を診よ」は兼寛の残した有名な言葉の一つです。
投稿日時:2013.05.01(Wed) 12:00:00|投稿者:machida